エアコンの電気代を節約する方法!
エアコンの電気代節約方法はいろいろ言われています。
例えばフィルターをこまめに掃除するとか、夏場であれば温度設定を数度上げるとか、
冬場であれば温度設定を数度下げるとかカーテンを閉めるとか。
しかし、これらはごく当たり前のこと。
そこで、あまり一般的には知られていないもので簡単な節約方法をご紹介します。
まず冷房。もちろんフィルターの掃除も電気代を5%程度節約する効果がありますが、
もっと簡単にさらに5%〜8%程度の電気代を節約する方法があります。
それはエアコンの室外機にちょっとした細工をするだけです。
皆さんの家にあるエアコンの室外機の状況を見てみてください。
もし室外機の位置が直射日光が当たってしまうような場所に置いてあると、
冷房効率は下がります。
例えばマンションやアパートなどは直射日光が当たってしまうことが多いようです。
そこで室外機の上にベニヤ板や傘などで、直射日光を当たらないようにしてあげます。
また風通しが悪い場所に室外機があると冷房効率が下がります。
そこで風が通るように工夫をしてみましょう。
これだけで今年の夏場はエアコンの電気代5%くらい節約できると思います。
そして冬場。寒い日などはなかなか室内温度が上がらず、
設定温度を上げてまったりすることもあるかと思いますが、
もし設定温度を上げるようであれば、逆に設定温度を下げて、
夏場に使っていた扇風機を天井に向けてつけましょう。
これだけで体感温度は断然上がります。基本的に暖かい空気は天井に集まります。
お風呂などでもよくありますが、上が熱くて下が冷たい現象に似ています。
ようは空気をかき混ぜてあげる必要があるのです。
扇風機は冷気を出す家電製品ではなく、ただ単に風を送る機械であり、
電気代はとても低く、エアコンの設定温度を変更するよりは節約になります。
扇風機で冷房!?
基本的に扇風機は風を送るだけのもので冷気は出てはきません。
しかし簡単に冷気を送る冷房に変身させてしまうことができます。
方法は簡単です。
用意する物はちり紙。そのちり紙を水に濡らし、扇風機の外柵に風で飛ばないように
貼り付けます。そして扇風機をON!すると冷気が流れてきて気持ちいいです。
冷気が弱ってくれば再び水に濡らせば、何度でも涼しさが楽しめます。
テレビの設定を変更して電気代を節約する方法!
最近のテレビであれば、映像や画面などいろいろ詳細を設定できるものがあります。
そこの設定を少し変えるだけで電気代を節約することができます。
まずは画面の明るさ。これをできるだけ暗くしましょう。多少暗くするくらいでは、
設定したときのみの慣れだけの問題だけで、見え方はほとんど変わりません。
次に濃度。これはテレビのメーカーによって相違はあるのですが、
標準になっていないようであれば標準の濃度にしましょう。
これだけで年間約1200円程度節約できると言われています。
更にうれしいことに、テレビの寿命も延びると言われています。
トイレの水道代を節約する方法!
毎日使うトイレの水道代は意外とかかっているものです。
その水道代を少しでも節約したいようであれば、タンクの中に浮かないようにした
ペットボトルを入れておきましょう。
そのペットボトルの容積分だけ、一回の水道代が節約できます。
ちなみに節約金額は、1.5リットルのペットボトルを入れ、一日4回トイレを利用した場合、
1ヶ月120円程度の節約になります。
お風呂の温度を下げない方法!
お風呂を一度炊いても時間がたてば、もちろん温度は下がってしまいます。
家族全員が続けてお風呂に入るのであればまだいいのですが、
入浴時間に開きがあったりすると、どうしてもお湯の温度が下がってしまいます。
また追い炊きやお湯を追加してもいいのですが、ガス代がかかってましいます。
そこでお風呂のお湯の温度を下げづらくする簡単な方法をご紹介します。
用意するのは、ゴミ袋のみです。
そのゴミ袋をお湯の表面に敷いておくだけで温度の下がり方がかなり違ってきます。
表面にビニールを敷くだけで、放熱しづらくなるのです。
ぜひお風呂用にゴミ袋を用意しておくことをオススメします!
またゴミ袋以外にも、レジャーシートやアルミシートでも試せると思います。
電気代の基本料金を見直そう!
電気代にも基本料金があります。
その基本料金は契約アンペア数で決まります。
この契約アンペア数を下げれば基本料金も下げる ことができます。
皆さんの家では適切なアンペア数が選ばれてい ますか?
一度調べてみる価値はあると思います。 毎月かかる料金ですから。
ただアンペア数を無理に下げてしまうと、ブレーカーが落ちたり しますので、
変更は慎重に。なお、簡単に適正アンペアを調べること ができるホームページが
ありますのでぜひ利用してみましょう
http://www.tepco.co.jp/
※上記のURLは東京電力のものです。地域によってアンペア の計算が異なる場合が
ありますのでご注意ください。
ホットカーペットをより暖かくする方法!
ホットカーペットを通常よりさらに暖まる方法です。
ホットカーペットを敷くとき、特にフローリングの場合は絶対に オススメです。
カーペットの下に新聞紙を敷き詰めるだけで暖まるのが早くなり、暖かさもパワーアップ、
さらにホットカーペットの電源を切った後も暖かさが持続します。
電気スタンドを少し明るくする方法!
電気スタンドの消費電力を変えずに明るさを明るくする方法をご紹介します。
方法は、スタンドのかさの部分にアルミ箔を貼る だけです。
これだけで明るさアップです!
試してみてください。
冷蔵庫の電気代節約術!
どの家庭にも必ずと言っていいほどある冷蔵庫。
実はこの冷蔵庫が家庭内で一番電気を消費する家電なのです。
この冷蔵庫の手軽に電気代節約できる方法を教えちゃいます
方法はとても簡単です。冷蔵庫の中にのれんを付けるのです。
のれんじゃなくても、手作りのカーテンやビニールでカーテン代わりにしても
効果があります。基本的に冷蔵庫はドアを開けている時に冷蔵庫内が暖まrり、
電気を余計に消費してしまいます。のれんを付ける だけで、冷蔵庫内の温度が
すごく上がりづらくなります。ただ毎回のれんをめくらなくてはいけないけど。
いろいろな冷蔵庫の節約術集!
1.冷蔵庫の位置は陽の当たらないところ、コンロ等の近くに 置かないようにする。
2.冷蔵庫の設定温度をこまめに変える。
冷蔵庫内が少ない場合の設定温度は、そんなに低めにしなくても大丈夫です。
3.冷蔵庫を置くとき、壁ぎりぎりにおかずに数pほど隙間を作ってあげたほうが、
冷蔵庫の放射熱を逃がしやすいです。
4.当たり前のことですが、食品を冷蔵庫内に詰め込みすぎない事。
乾燥機の利用時間短縮で電気代節約!
最近、家庭に普及し始めてきた乾燥機。 しかし、意外と電気代がかかります。
そこでこの乾燥機の利用時間を短縮する簡単な方法をご紹介します。
乾燥させたい洗い物と一緒に、すでに乾いているバスタオルなど吸収性の高いものを入れます。
すると乾燥する時間が断然早くなります。試してみてください。
できるだけ電池を使って電気代節約!
無くなったと思った電池を今着ている洋服で電極をこすると、その熱で電池内が電気分解再び起き、
電池の元気が回復します。2、3分位でいいでしょう。
電池で代用できる電化製品であれば、出来るだけ余った電池を 使いましょう。
炊飯器の電気代節約術!
意外な事の様ですが、一日3回その都度、ご飯を炊いて食べる場合のほうが、
朝一回で3回分のご飯を炊いて保温するよりも、電気代が安くつきます。
電気代的に10%〜15%程度 お得です。
電球の電気代!
毎日使う室内の照明。大きく分けて蛍光灯と白熱灯がありますがはたして電気代的には、どちらが
お得なのでしょう?答えは蛍光灯です。年間で約5000円程度の差が出てきます。
お風呂の水道使用量を少なく済ませる方法!
毎日お風呂に入っていれば水道代は結構かかります。
ここでケチってお風呂の水を少なくしても、半身浴みたいになってしまい、
なんか物足りない感じがします。しかし、お風呂の水量を増やしてしまう方法があります。
用意するのは大きめのペットボトル数本。
そのペットボトルの中に水もしくはお湯を入れておき、入浴の時に一緒に入れておくのです。
ここで用意したペットボトルは毎日使えるようにお風呂場に置いておきましょう。
例えば2リットルのペットボトルを5本一緒に入れて入浴すれば、
水位も10リットル分上がります。
毎日の10リットルは大きいですよ。簡単でしょ。
シャワーで使う水を半分にする方法!
シャワーのヘッドをちょっと改造するだけでシャワーの水を節約することが可能です。
約半分くらいの水の量で済みます。水の量が半分だからと言ってチョロチョロと
シャワーをするわけではなく、普通とあまり変わりない勢いでシャワーをすることができます。
方法は簡単ですが、少々日曜大工が必要になります。
まずシャワーヘッドの部分を分解します。実はここが結構難しく、穴が無数にある部分が
なかなか外れません。それを外すことに成功したら、中が見えますが、
そこは空洞になっています。そこに何か水に溶けないようなゴムや粘度などを入れて、
水が出てくるホースの部分を埋めます。
そして微妙に穴を開けて水を通れるようにします。これだけです。
よくホースをつまむと水の勢いがよくなって、遠くに飛ばすことができますよね。
それのシャワー版です。うちはマンションの上の方の階なので元々勢いが弱かったんです。
もし手作りでできないようであれば、同じような原理のシャワーヘッドが市販もされている
ようですので、そちらを使ってみてください。
雨水で水道代を節約する方法!
水は空から降ってきます。なので、わざわざ水道ですべての水をまかなわなくても
雨水でまかなえるところは代用しましょう。
雨はタダですし。さてさてそれではどのようにして効率よく雨水を溜めるのかと言うと、
まず大きなゴミ箱をどこかのホームセンターで買ってきます。
そして雨が降れば勝手に水が溜まっていきます。大雨がうれしくなったりもします。
その水を利用して、庭の水まき用にしたり、車の洗車をしたり、トイレの水にしたりしています。
基本的には飲み水として以外なら、ほとんど何にでも使うことが出来て、水道代が
基本料金以外の部分でほぼ半額になりました。
ただし、ずっと溜めっぱなしにしておくと、ボウフラなど他の微生物が発生しますので、
蚊の発生や臭いでご近所に迷惑にならないようにしてください。
さて、実はこんなに原始的に水を溜めなくても専用の機械があるのです。
その機械、値段は高価なのですが、地域によっては助成制度や融資制度があり、購入金額の一部を
負担してくれたりします。採算が取れるかは皆さんで計算してみてください。得するかもしれませんし。