FrostWireとは?
FrostWireはLimeWireをベースに作られたフリーのGnutellaクライアントソフトです。
FrostWireは、Gnutellaネットワークの他の何百万人ものユーザと
ファイルを共有するのを可能にします。
オーディオ・ビデオ・イメージ・ドキュメント・プログラムのジャンルまたは、
全てのジャンルからファイルを検索し、ダウンロードすることができます。
最新バージョンの、「FrostWire4.13.1.5」は、
現在は、英語のみの展開になっております。
ダウンロードページは、こちらをクリックして開いてください。
ダウンロードインストール手順は、こちらをご覧ください。
【 初めてダウンロードする方は、下記4.10.9からお試しください。】
日本語バージョンは、前バージョンになりますが、
「FrostWire4.10.9」になります。
ダウンロードは、こちらをクリックして、「FrostWire4.10.9」をクリックすると
ダウンロードのセキュリティボックスが開きますので、ダウンロードを開始します。
ダウンロードインストール手順は、こちらをご覧ください。
※注意 「4.13.1.5」をダウンロード後に、「4.10.9」をインストールする行為は、
バージョンダウンになりますので、お気をつけください。
ダウンロード、インストール手順
ベース自体がLimeWireですので、LimeWireと、ほとんど手順は同じです。
[FrostWire4.10.9の場合](日本語)
ダウンロード
1.ダウンロードは、こちらをクリックして、「FrostWire4.10.9」をクリックします。
2.ダウンロードのセキュリティボックスが起動しますので、「保存」をクリックします。
3.ファイルの保存場所を、「デスクトップ」に指定して、「保存」をクリックします。
4.ダウンロードが終わると、デスクトップ上に、「FrostWireWin4.10.9_Beta.exe」が
表示され、ダウンロードは終了します。
インストール
1.デスクトップ上に、「FrostWireWin4.10.9_Beta.exe」をダブルクリックします。
2.インストールウイザードが起動します。「Next」をクリックします。
3.取り扱い承諾の画面になります。「I Agree(承認するの意味です)」をクリックします。
4.コンポーネントの画面です。「Install」をクリックします。
5.インストールの実行画面です。
6.インストール終了画面です。「Finish」をクリックして、起動させて見ます。
詳細設定が始まります。「次へ」をクリックします。
保存先のフォルダ指定選択画面になります。フォルダを指定する場合は、
「参照」をクリックすると、次の画面で設定をします。
(下記画像は、私のフォルダを選択した例です。)
ご自分の回線状況に、チェックを入れて「次へ」をクリックします。
チェックを外して、「次へ」をクリックします。
「次へ」をクリックします。
警告画面がでます。中央の「ブロックを解除する」をクリックします。
時間がかかりますので、「No」に、チェックを入れて、「次へ」をクリックします。
「完了」をクリックして、起動が再開されます。
起動を再開して、メイン画面が起動します。
ダウンロード、インストール手順
ベース自体がLimeWireですので、LimeWireと、ほとんど手順は同じです。
[FrostWire4.13.1.5の場合](英語)
ダウンロードページは、こちらをクリックして開いてください。
ページが開いたら、ご自分のOSを選択します。
1.次のページが開きます。
FrostWireは、無償で提供している為、寄付をお願いしたい旨の事が記載してあります。
寄付をしてダウンロードをする方は、「Yes!Long Live FrostWire!」をクリックします。
寄付をしないで、ダウンロードをする方は、その右側にある薄い文字色の、
「No I don't care」をクリックします。
寄付の有無に関わらず、ダウンロードするソフトは、同じものです。
2.ダウンロードセキュリティボックスが開きます。「保存」をクリックします。
3.ファイルの保存場所を、「デスクトップ」に指定して、「保存」をクリックします。
4.ダウンロードが終わると、デスクトップ上に、「FrostWireWin4.10.9_Beta.exe」が
表示され、ダウンロードは終了します。
インストール
1.デスクトップ上に、「FrostWireWin4.10.9_Beta.exe」をダブルクリックします。
2.インストールウイザードが起動します。「Next」をクリックします。
3.取り扱い承諾の画面になります。「I Agree(承認するの意味です)」をクリックします。
4.コンポーネントの画面です。「Install」をクリックします。
5.インストールの実行画面です。
6.インストール終了画面です。「Finish」をクリックして、起動させて見ます。
あとは、日本語版と同じ要領で、設定するだけです。